現場配送は可能ですか?
原則承っておりません。ご要望の際はお問合せください。
設計はしてもらえますか?
設計は承っておりません。施工店様・工務店様へご相談ください。
工事はしてもらえますか?
工事は承っておりません。施工店様・工務店様へご相談ください。
商品受け渡しの際に荷下ろしを依頼できますか?
商品は原則車上渡しとなります。荷下ろしは承っておりませんのでご注意ください。
W600とW1200の違いは?
連結用をW600としており、単独施工用をW1200としております。W1200は完成後に支柱が外から見えない仕様となっております。
連結の仕方は?
フラットバー及びL型アングルに同梱している座金、ボルト、ナット、ワッシャー、スペーサーを使用してメッシュフレームの側面同士をまとめて固定します。なおこの方法で連結ができるのはW600のみです。W1200の場合フラットバーは必ず側面ではなく内部の仕切り網に支柱を固定してください。
フラットバー・L型アングルは何本必要ですか?
連結する場合はメッシュフレームの数+1本、単独で使用する場合はメッシュフレームの数×2本必要となります。
フラットバー・L型アングルは必ず必要ですか?
お客様自身でご用意いただいた単幹パイプ等の支柱でも施工可能ですが、その場合万が一ケガや倒壊の事故が起きても当社では安全性の保証は致しかねますのでご了承ください。なお、メッシュフレームを固定させる為、必ず支柱を使用してください。
サビませんか?
金網はメッキ加工が施されており、サビにくい仕様となっておりますが、中身の石材等素材からサビが発生し、そのサビが移る事があります。また、長年経ちますと老朽により網の溶接場所から徐々にサビていく事があります。
倒れませんか?
倒壊しにくい設計となっておりますが、施工手順が遵守されていなかった場合や未曾有の天変地異が起きた場合は上記に当てはまらない可能性がございます。
石を入れた時に膨らみませんか?
膨らみ防止線を施しておりますが、中の石材の入れ方や質量などにより膨らむ場合がございます。
石はどの程度必要になりますか?
商品ページに必要袋数について掲載がございますので、ご確認ください。
引っ掛かったり指を挟めたりしませんか?
石材を投入する際に鉄線に引っかかる場合がございますので、十分に注意してご使用ください。
石をきれいに入れるには?
投入の際に遠目から見て隙間が無いか確認しながら投入するときれいな仕上がりとなります。
石に苔は生えますか?
自然素材の為、湿度等の条件で苔が生える事があります。
子供がぶら下がったりできますか?
当商品は遊具ではございませんので引っ張ったりぶら下がったりしないでください。
基礎はどのように作成しますか?
商品ページに推奨基礎図がございますので、ご確認ください。
虫やトカゲなどが住み着きませんか?
自然素材を入れる為、環境により何らかの生物が見られる可能性があります。
天端材はありますか?
天端材の用意はございません。
寒冷地で使用できますか?
寒冷地での石灰岩の使用は凍害の恐れがございますので推奨致しません。
塗装ははがれませんか?
焼付塗装仕上げを施しておりますので、通常すぐにはがれる事はございません。
駐車場に使用できますか?
入り口等一時的に車が通る部分へはご利用いただけますが、常駐する部分へのご使用は割れる可能性がございますのでご遠慮ください。
塗装の色を変えることはできますか?
商品ページに掲載している以外の色も用意がございます。詳細はお問合せください。
オイル無しとオイル加工済みの違いは何ですか?
オイル無し商品ですと2,3か月程でシルバーグレーへの変色が始まります。オイル加工済ですと都度のメンテナンスでブラウン色を保ったままお使いいただけます。オイル加工の有無による耐久性の違いはありません。
オイル加工済商品をオイル無しで注文できますか?
オイル加工済からオイル無しへの変更はできません。オイル無し商品をオイル加工する事は可能です。
以前に購入したタイルを追加で発注したところ、色合いが若干違っていたのですが交換できますか?
恐れ入りますが基本的には交換致しかねます。タイルは生産ロットにより色合いが若干異なりますので、追加発注とならないよう実際の使用数量より多めにご注頂き、商品到着後はなるべくお早めにご使用いただく事を推奨いたします。
余ったタイルを返品できますか?
余ったタイルはご返品いただけません。お客様ご自身で処分をお願い致します。
商品のサンプルは頂けますか?
基本的に無償でご提供しております。サンプル帳・カットサンプル・間物いずれの場合でも用意可能ですので、詳細はお問合せください。
ローラーで塗れますか?
ローラーには対応しておりませんのでご遠慮ください。施工にはコテを使用してください。
練り置きはできますか?
乾燥してしまうため練り置きはできません。使用時は必要量を練って使い切るようにしてください。
茶色の粒が混ざっているのですがこれは何ですか?
茶色の粒は石灰の成分です。混ざっていた場合は色ムラになる事があるので施工前に取り除いてください。
木材のそばで使用できますか?
使用可能ですが、アルカリ性の為木材と触れ合うと気が黒ずむことがあります。事前に十分な養生をしてください。
気温の影響はありますか?
夏季は施工時間帯等を工夫してください。直射日光が当たる壁面で施工すると急激に乾燥し、剥離や割れを引き起す場合があります。冬季の施工は避けてください。施工時・乾燥時に5℃以下になる環境ですと剥離・白華現象を引き起こす場合があります。
役物はありますか?
役物はありません。出隅部分に使用される場合は突き合せたパネルのどちらかを勝たせるか、目地材で埋めてください。
現場でカットするときはどのようにすれば良いですか?
サンダー、タイルカッター、カッターナイフ等で切断が可能です。カットの際にパネルを温めておくとカットしやすくなります。
接着剤は何を使用すれば良いですか?
市販のタイル用ボンド等屋外で使用できる接着剤をお使いください。
R面に使用できますか?
商品によってはある程度曲げて使用できます。温めておくと曲げやすくなります。
箱から取り出したら商品が反っていたのですがどうすれば良いですか?
平坦な床に放置しておくと反りが解消されます。